翻訳と辞書
Words near each other
・ 市野瀬瞳
・ 市野紀生
・ 市野育代
・ 市野谷 (流山市)
・ 市野重義
・ 市野龍一
・ 市鏡 - 滝口寺下線
・ 市鏡赫
・ 市鏡~滝口寺下線
・ 市長
市長 (仙台藩)
・ 市長 遠山京香
・ 市長のパラドックス
・ 市長はムコ殿
・ 市長村長選挙
・ 市長死す
・ 市長町長選挙
・ 市長遠山京香
・ 市長選
・ 市長選挙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市長 (仙台藩) : ミニ英和和英辞書
市長 (仙台藩)[しちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市長 : [しちょう]
 【名詞】 1. mayor 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [せんと]
 (n) cent
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

市長 (仙台藩) : ウィキペディア日本語版
市長 (仙台藩)[しちょう]
仙台藩市長(しちょう)は、日本の明治時代初めに陸前国にあった同藩が、城下町仙台の町人町を支配するために1871年に置いた官職である。員数は2名で、5名の副市長、27名の町人代の上に立った。翌1872年大区小区制実施に伴い廃止された。
== 解説 ==
明治2年(1869年)に戊辰戦争で敗れて降伏してから、仙台藩は62万石を28万石に減らされたが、藩自体は存続し、仙台はその城下町であり続けた。武士として生活できない家臣団の解体が進む中、行政制度は名称と人事の両面で頻繁に改廃された。
市長・副市長・町人代は、明治4年(1871年)3月の市井役所の廃止にともなって設けられたものだが、市井役所の設置時期と性格はわからない〔1955年刊『仙台市史』第2巻(本篇2)20頁。〕。市長は2名、副市長は5名で、その下に27名の町人代がつく〔1955年刊『仙台市史』第2巻(本篇2)20頁。2008年刊『仙台市史』通史編6(近代1)59頁。〕。市長の管轄は仙台の町人地に限られ、武家地では舎制という役人が舎長伍舎長伍長を下に置く別の制度が敷かれた〔1955年刊『仙台市史』第2巻(本篇2)19頁。〕。
市長以下の制度は、同年7月に仙台藩が廃止されて仙台県が置かれてからもしばらく継続したが、翌明治5年(1872年)4月に大区小区制が町人地に施行された時に廃止された。かつての町人地の大部分は小6区と小7区にあてられたが、両区ともかつての市長と副市長から一等戸長、二等戸長が任命された〔1955年刊『仙台市史』第2巻31頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市長 (仙台藩)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.